自分への投資

【チャレンジ】徒歩で浅草とスカイツリーを観にいこう!

いつも読んでいただきありがとうございます

50代サラリーマンのゴダイといいます

YouTubeでの学習で「お金の勉強」や「ダイエット」をはじめた私は、自分でできる範囲で「小さなチャレンジ」を実践しています

50代サラリーマンでもできることがあるはず

「まずはやってみる」「きっと大丈夫」「なんとかなる」が合言葉

今回は、ダイエットと気分転換を兼ねた散歩チャレンジです

通勤経路でいつも通過している「浅草」と「スカイツリー」に行ってみようという企画です

住んでいる部屋のベランダからはいつもスカイツリーが見えます

グーグルマップで調べると住んでいる部屋から「浅草」へ行って「スカイツリー」へ行くルートで約10kmの道のりです

散歩にしては少し距離が長いですが、周囲を見ながら楽しんで歩いていきます

今回の記事はあまり役に立たないかもしれませんが、ゆるっと見ていただければ幸いです

結果:天気も良いし楽しかったですよ

いつも通勤電車で利用しているルートを歩いてみることで駅と駅の距離感もつかめると思い、線路沿いのルートを選択して歩きました

天気も良かったので周囲の景色を見ながら楽しんで歩いたおかげで、いいリフレッシュになりました!

東京の場合、駅と駅の間隔が近いので、2~3駅であれば徒歩でもなんとかなる距離感なんですね

実際には最寄り駅から浅草までは7駅ほどありました

ゆっくり周囲を見ながら歩いたので時間的には2時間くらいかかってしまいましたが、とても楽しかったですよ

散歩ルート

最寄り駅から荒川を渡る

最寄り駅からスタートして国道6号線水戸街道に出て浅草方面に真っ直ぐに進みます

正面にスカイツリーが見えるのでいい目印になりますね

荒川にかかる「四ツ木橋」を渡ります

荒川河川敷にはスポーツ広場や各種運動場、サイクリングロードが整備されており、たくさんの人々が憩いの場として利用しています

都会の中のオアシス的な活気のある場所でした

荒川から隅田川へ

荒川を渡り、国道6号線をそのまま進んでいくとスカイツリーが段々と大きくなってきます

浅草方面に行くにはここから隅田川を渡ります

今回は「徒歩」なのであえて隅田川に掛かる唯一の人道橋である「桜橋」を渡ります

上からみると「X」の形をした珍しい橋で夜になると夜景がきれいとのこと

橋の上には「双竜飛天の図」という左右一対の象徴的なモニュメントがあります

橋の上から見た「隅田川」です

花火大会の時には一番にぎわうスポットだとか

スカイツリーも良く見えます

浅草に到着

桜橋を渡ればすぐに浅草の象徴である「浅草寺」に到着しました

当日は大安の土曜日でした

コロナの影響で外国人は少ないものの、晴れ着を着た親子や着物姿の観光客も沢山いたので、意外と混雑していました

雷門前の交差点からみえるスカイツリーです

距離の近さを感じますね

浅草からスカイツリーへ

浅草寺からスカイツリー方面に移動中、隅田川に掛かる「吾妻橋」を渡ります

正面には有名なアサヒビール本社ビルとビアホールが見えます

アサヒビールの本社ビルって生ビールジョッキの形なんですね

色もビールの色になってる・・・

スカイツリーの足元まで到着しました「ソラマチ」のビルが良く見えます

隣接する川岸は遊歩道が整備され散歩にはもってこいの場所になってます

これがスカイツリーの足元です

構造物フェチの人にはたまらない角度ですよね

東京タワーと違ってパイプ構造の鋼材をボルトを使わずに「溶接」で接合することで重量を低減し、スリムな構造と強度を両立しています

スカイツリーって3本足なんですよ(知ってましたか?)

美しいですね

表のソラマチ側からでは足元は見えませんので、近くまで行ったときには是非裏側に回って見上げてみてください

日本一の塔の大きさを感じることができますよ

足元から見る「展望台」です

でかい!

高い!

すごい!

まとめ

いかがでしたか

今回は散歩の記事なので私の趣味趣向が詰まった記事になってしまいました

あまり役に立たないかもしれませんね・・・

結局スカイツリーの写真ばっかりになってしまいましたね

構造物フェチの私としては「橋」とか「タワー」とかに目がないんです

そんなことで約10kmの道のりも楽しく歩けた訳です

「好き」の力は偉大ですね

みなさんも自分の「好き」のパワーを使って、人生を楽しく過ごしていきましょう

これからも「小さなチャレンジ」を続けていきます

きっと大丈夫・・何とかなる・・

自分への投資まとめに戻る

ブログランキングサイト掲載先
■ブログ村
■みんなのブログランキング
■BlogMap

【無料・便利】リンク集
MoneyForword ME (家計簿)
Canva(デザイン)
O-DAN(無料写真素材)
価格.com(価格比較)
Google Earth(地球儀)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


楽天経済圏の始め方を徹底解説!
楽天特化サイト【ラクラクテン】はこちら
楽天経済圏の始め方を徹底解説!
楽天特化サイト【ラクラクテン】はこちら