いつも読んでいただきありがとうございます
50代サラリーマンのゴダイといいます
自分の人生を豊かにするために「小さなチャレンジ」を続けています
いつもは「お金の勉強」が多いんですが、今回はiPhoneのバッテリーを自分で交換してみたというチャレンジです
「なんでそんなことするの?」「プロに頼んだ方が安いでしょ?」
そんなご意見が聞こえてきそうですね
ごもっともなのですが、今回の動機は単純に「好奇心」です
男の子なら「この中どうなっているんだろう?」という素朴な疑問判ってもらえるんじゃないかな
自分でもできるんだ!とわかったら「やってみたくなった」ということですね
結論:不器用な私でもできた!iPhoneの中は芸術的な機能美でした!

やってみた結論ですが、不器用な私でも取扱説明書のとおりにやるだけでできました
iPhoneの画面を開いて中身が見えたときはちょっと感動しましたね
この写真は開いた瞬間の写真です
子供の頃だったら「なにしてんの!」って怒られたでしょうけど
大人の特権ですね
自分の持ち物であれば分解しても怒られません!
技術的なことはよくわからないのですが、狭いスペースの中に細かなパーツが詰め込まれており、無駄のない「機能美」がそこにあります
これはやってみないと見ることのできないものですし、貴重な経験になりました
実践手順

今回私がバッテリー交換を行うiPhone6Sは娘は使用していたものですが、バッテリーの消耗が激しくなり使用に耐えられなくなり新しいiPhoneを娘が購入したため、使わなくなった6Sを私が買い取りました
下取りに出せば新しいiPhoneが割引されますので、その分私が負担して譲ってもらいました
娘のデータは全てリセットして私のアカウントで動作することを確認してからバッテリー状態をチェック
家の中で使っているだけでも朝100%の状態で使いだしたのに1時間ももたずにバッテリー切れで電源が落ちてしまう状態でした
バッテリーの残量表示もあてにならず、50%から一気に0%になってしまうような不安定な状態だったので、娘が「モバイルバッテリーが手放せない」といっていたのもうなずけます
これは重症ですね
バッテリー交換を外注する場合5,000円程度で交換してもらえるようですが、私の好奇心によってこの子は私に分解されることになりました・・・
私が実践した手順はこんな感じ
- まずは知ることから
- 工具付バッテリー交換セットを購入
- 取扱説明書のとおり実践
- 正常動作を確認
ひとつずつ説明していきます
実践1:まずは知ることから
いつものことですが、何か情報がほしいというときはググりましょう
今の時代、有益な情報がネットで無料で手に入ります
興味が出た瞬間にスマホでググれば情報にたどり着く
面白そうな動画やサイトをみて「これいいじゃん」と思ったらやってみる
私のチャレンジは基本的にこんな感じのノリでやってます
小さなチャレンジですが、失敗しても後悔しないので「小さなチャレンジ」がおすすめ
今回は検索バーに「iPhone6S バッテリー交換」でクリック
これだけでたくさんの情報に触れることができます
参考にした動画
【分解工房】iPhone6s バッテリー交換取付方法
- この動画みるだけでもできそうですね
- 丁寧な解説と詳細な画像でとてもわかりやすい
- これ以外にもたくさんの動画がありますので参考にしましょう!
参考にしたサイト
自分で修理.com iPhone6s 修理 バッテリー交換
- 写真付きでステップ毎に説明されておりイメージがつかみやすい
- これなら自分でできるぞとモチベーション上がります
実践2:工具付バッテリー交換セットを購入

さあこれからが本番です
さっそく、交換用バッテリーを用意します
Amazonや楽天で検索すると工具一式がセットになった交換用バッテリーが沢山売ってます
かなりニーズあるんですね
みんなえらいな~
自分でできることは自分でやるって人いっぱいいるんだな~
なんとなく同志を見つけた気分になってコメント欄とかいっぱい見てしまいます
私が買ったのは上の写真のものです(交換前の写真無かったのでバッテリー映ってませんごめんなさい)
工具一式と細かな取扱説明書が入っているので安心です
価格はこの当時で2,000円程度でした(PSE認証済)
購入時は「PSE認証済」のものを選びましょう
検査をクリアして日本で使っていいというお墨付きとのこと、逆に認証されていないものは日本で使ってはいけないってことですね
実践3:取扱説明書のとおり実践

写真の右下に映っている取扱説明書がとても親切にできていて、写真と手順が詳しく解説されています
また、実際に手元にある工具の写真で解説されているので、どれを使えばいいか一目瞭然です
取扱説明書の中はこんな感じ

ステップ毎に実践
実践ステップは以下のとおり
①事前準備
バッテリー残量は10%以下まで消費して【データのバックアップ】【電源OFF】します
細かなネジをなくさないようにネジの長さによって付属の黒いケースに保存します
②充電ケーブル差込口両脇の星形ネジを外す
付属の星形ドライバーで慎重にネジ2本を外します
③液晶画面に吸盤を貼り付け引き上げる
吸盤はホームボタンの近くに貼り付け本体を反対側の手でしっかり持ち慎重に引き上げます
④隙間ができたら薄型ピックを差し込む
液晶画面を引き上げると充電差込口付近に隙間ができますので、素早く薄型ピックを差し込んで固定します
⑤もう一枚のピックで画面を浮かせる
もう一枚の厚手のピックで画面の淵をスライドさせて液晶画面を浮かせていきます
時間をかけてゆっくりと同じ力で作業します
かなり頑固に固定されているため荒っぽく作業すると画面が割れそうになりますので注意してください
ここが一番難しいかも!
⑥吸盤を外す
画面が浮き上がったら吸盤は必要ないので吸盤のポッチをつまんで外します
⑦本体上部を支点にしてゆっくりとiPhoneを開口する
ホームボタン側の先端を持ち上げる感じでゆっくりと慎重に開口します
本体上部には液晶画面と本体をつなぐケーブルがあるので断線しないように注意してください
⑧液晶画面を90度で固定する

私はブックスタンドを使いましたが、iPhoneの箱やペットボトルを使っても良いそうです
90度以上開くと液晶ケーブル破損の原因になるのでケーブルを外すまでの間しっかりと固定できるようにしてください
⑨バッテリーコネクタ保護プレートのネジを外す
先にバッテリーと本体を繋ぐコネクタを外しますので保護プレートのネジを慎重に外します
⑩バッテリーコネクタ保護プレートを外す
付属のピンセットで保護プレートを取り外します
⑪バッテリーコネクタを外す

付属の棒状のヘラを使ってバッテリーコネクタを外しソケットに触れないように完全に離れた位置で固定します
⑫液晶コネクタ保護プレートのネジを外す
次に液晶画面と本体を繋ぐケーブルを外すため、コネクタ保護プレートのネジを外します
場所によってネジの長さが違うので混ざらないように保管ケースに入れてください
⑬液晶コネクタ保護プレートを外す
ピンセットを使って液晶コネクタ保護プレートを取り外します
⑭液晶コネクタを外す
コネクタは3か所繋がっていますが、外す順番が決まっているので説明書をしっかり確認しながら順番に外してください
棒状のヘラを使って優しく外してください
⑮液晶画面を取り外す

3か所のコネクタが外せたらブックスタンドの輪ゴムを外して液晶画面を取り外します
⑯バイブレーターのネジを外す
今度はバッテリー下にあるバイブレーターのネジを外します
⑰バイブレーターを外す
ピンセットを使ってバイブレーターを取り外します
⑱バッテリー固定用両面テープをはがす
この作業はコツが必要なので動画を先に見てイメージトレーニングしておくことをおすすめします
失敗すると途中でテープが切れてしまいかなり面倒なことになりそうです
(私は何とか切れずにできました)
⑲バッテリーを本体から外す

固定用テープ2本を剝がせれば簡単にバッテリーが外れます
⑳新しいバッテリーの保護シールを剥がす
いよいよ新しいバッテリーを付けていきます
新しいバッテリーのケーブル保護シールや本体保護シールを剥がします
㉑バッテリー固定用両面テープを貼る
両面テープの青いフィルムを下側からゆっくりと剥がしてバッテリーに貼り付けます
取扱説明書をよく確認しながら両面テープを位置を決めてください
㉒両面テープの黒い部分をバッテリー本体に貼り付ける
ピンセットを使って青いフィルムを剥がし、両面テープの黒い部分をバッテリー本体に巻き付けるように貼り付けます
㉓バッテリーを本体に貼り付ける
バッテリーコネクタの位置を確認して本体に取り付ける位置を確認してから両面テープの赤いシートを剥がします
先にバッテリーコネクタを接続してからバッテリーを本体に貼り付けます
一度貼り付けると剥がせないのでここは慎重に作業してください

㉔バイブレーターとバッテリーコネクタ保護プレートと付ける
外した時と逆手順でバイブレータとバッテリーコネクタ保護プレートと付けます
ネジの長さに注意してください
㉕本体フレームに残ったシールを綺麗に剝がす
ピンセットなどを使って本体フレーム周辺に残っているフレームシールを巻き上げながら綺麗に掃除します
残っていると新しいシールの貼り付けがうまくいかないのでちゃんと綺麗にしましょう
㉖交換用フレームシールを貼る

交換用フレームシールのカバーを剥がし、ゆっくりと本体の上に貼ります
その後、棒状工具の尖った先端部を使ってフレームシールを押し込みます
保護シールを剥がせばフレームシール貼り付け完了です
㉗液晶画面の高さを調整しながら液晶コネクタを本体に近づける
ブックスタンド等を使って液晶画面を90度に固定し、高さを調整しながら液晶コネクタと本体の位置を慎重に調整します
㉘液晶コネクタを順番に取り付ける
取扱説明書の順番どおりにコネクタを手で取りつけていきます
無理やりつけるとコネクタが破損するので優しく慎重に位置を合わせて行いましょう
㉙液晶コネクタ保護プレートと取り付ける
ピンセットを使って慎重に位置決めしネジで固定します
場所によってネジの長さが違うので間違えないようにしましょう
ネジの長さを間違うと基盤を損傷する恐れがあります(要注意!)
㉚電源が入るか確認
液晶パネルを完全に取り付ける前に電源を入れて動作するか確認してください
電源が入らない場合には再度コネクタの接続を確認します
電源が入ったことを確認んしたら必ず電源をOFFにしてください
㉛液晶パネルを取り付ける
液晶パネル上部にツメがあるので本体に引っ掛けて液晶パネルを取り付けます
上部→両サイド→下部と順番に隙間なく行います
㉜ 充電ケーブル差込口両脇の星形ネジを付ける
星形ネジを付ければ完成です!
私でもできた!
正常動作を確認

バッテリー取り換え後に正常に動作することを確認しました
バッテリー性能も100%に復活!
その後数か月使ってますが全く問題なし
iPhone6S完全復活です
まだまだ現役で使えそうです やったー
まとめ
いかがでしたか
今回はiPhoneを分解してバッテリーを自分で交換するというチャレンジでした
自分の手間と失敗したときのリスクを考えれば、プロに修理してもらうのが得策なのかもしれません
でも、今回自分で交換してみることで、iPhoneの中を見ることがができました
これって結構レアな体験ではないでしょうか?
今回は自分の好奇心から「やってみたい」と思ってチャレンジしたので本当に楽しかった!
また、「自分でできた」という自信が持てたことで満足感大きいです
こういう経験って良いですよね
きっと今後の自分の生活にとって何かのプラスになると感じます
小さいけど自己投資ですよね
これからも小さなチャレンジ続けていきます
皆さんが「小さな幸せ」をつかむため、少しでも役に立てたらうれしいです
きっと大丈夫・・なんとかなる・・