「自分への投資」実践結果一覧表
ここからは、今まで地道にポチポチと押してきた「小さなスイッチ」の実践記録です
チャレンジしてアウトプットを繰り返し、記事になったら随時掲載していくつもりです
それでは「自分への投資」スタート!
①自転車通勤をする!
- 自転車での通勤は「気持ちいい」
- 有酸素運動になるため体重も徐々に減っていく
- 気分は良いし体は軽いし言うことなし
- 仕事へのモチベーションも高くなり、朝からパワーが出るんです
- デメリットも含めて楽しんじゃおう
- 準備1:まずは自転車を用意する
- 準備2:安全な通勤ルートを調査する
- 実践1:とにかく毎日自転車で行くと決める
- 実践2:とにかく毎日自転車で行く
- 検証:自転車通勤の効果を実感する
- 改善:もっと楽しむための仕掛けをする

② 【ダイエット】ヘルスサポートプログラム(95kg→91kg)
50代現役サラリーマンの私が、max体重94.8kgになったときに感じた危機感
- 動機息切れがはげしい
- 少し動くだけで疲れる
- 尋常じゃない汗かき量
- 手足のむくみ
- たまに急に熱が出る
- 古傷の左膝の痛み(サポーターが手放せない状態)
- 首・肩・腰の痛み
- etc
6か月間のヘルスサポートプログラム実践結果
- 体重-4kg(91kg)で目標には若干届かず(ダイエット効果は実感)
- 通勤時1駅前からの徒歩通勤は実践率8割
- 幸運にも途中で単身赴任解除となり自宅からの通勤になったため「自転車通勤」に変更(別途ブログ記事あり)
- 食事量の減少は成功
- 飲酒量の減少は難しかったが単身赴任解除によって自宅通勤になったことで達成

③【ダイエット】ヘルスサポートプログラム2回目(87kg→85kg)
今までも何度もダイエットを行ってはリバウンドを繰り返している私なので、ここで緩んだらまたリバウンドすることは明らかです
体重の下げ止まりを感じてリバウンドの危機感が高まった私は、2度目の「ヘルスサポートプログラム」を受講した結果
- 体重-2kg(85kg)で目標には全く届かず
- 自転車通勤は実践率8割
- 食事量の減少は成功
- 飲酒量の減少も達成
ここから先は、「日常の生活に気を付ける」というレベルでは減らないですね
正しいダイエット方法を学び次なる手を考えることにしました

④【ダイエット】16時間断食をする!(81.2kg→76.6kg継続中)
あっちゃんが紹介している著書【「空腹」こそ最強のクスリ】は医学博士の青木厚さんが自身の経験から考え出した方法とのこと
- 一日3食は間違い
- 空腹時間が大切(食べない時間を16時間確保)
- 睡眠時間を組み込んでいい
- 困ったらナッツ
- 毎日じゃなくても調整可能
- 軽い筋トレを一緒にやろう
私の実践方法をまとめるとこちら
- YouTube動画を見た翌日から実践開始!(すぐにできます)
- 断食時間は夕食20時とし朝食を抜いて昼12時までの16時間を確保
- おなかが空いたら「素焼きナッツ」と「ヨーグルト」はOK
- 食べていい時間は食事制限なし!
- 「断食トラッカー」アプリでモチベーション維持
- 妻と一緒に効果を楽しみながら継続
2021年2月1日から実践を開始し約6ヶ月が経過しました
- 開始時の体重は「81.2kg」
- 現在の体重は「76.6kg」
- 6ヶ月で-4.6kg
がんばってますよね

⑤自分でiPhone6Sのバッテリーを交換する!
「なんでそんなことするの?」「プロに頼んだ方が安いでしょ?」
そんなご意見が聞こえてきそうですね
ごもっともなのですが、今回の動機は単純に「好奇心」です
男の子なら「この中どうなっているんだろう?」という素朴な疑問判ってもらえるんじゃないかな
自分でもできるんだ!とわかったら「やってみたくなった」ということですね
- まずは知ることから
- 工具付バッテリー交換セットを購入
- 取扱説明書のとおり実践
- 正常動作を確認


⑥1級土木施工管理技士の国家試験に合格する!
今回は、少しまえからチャレンジしていた国家資格「1級土木施工管理技士」に何とか合格できましたというお話です
今までのサラリーマン生活で培った経験を形にすることで、少しでも自分の価値を高めるのが目的です
仕事をしながら独学でチャレンジした結果ですので、同じように独学での受験を考えている方の参考になればうれしいです


⑦単身赴任生活で体と財布を守る!
今回は、単身赴任で新しい生活をはじめるのにあたって、ひとりになっても「お金の勉強」「ダイエット」を継続しながら、できるだけミニマム生活をしていくために注意ポイントを整理しようというお話です
- 通常の食事はできるだけ外食を避け「自炊」する
- 「ダイエット」していることを周囲に話し理解を得る
- 仕事は定時!できるだけ残業をせずに生活にメリハリをつける
- 炊飯器を購入し「玄米」や「雑穀米」にチャレンジ
- 電子レンジを購入し「時短料理」にチャレンジ
- できるだけ物を少なくする「ミニマム生活」にチャレンジ
- コンビニに行かずスーパーを活用
- 周囲の散策を含めた「散歩」をはじめる
- 飲み会をやめて食事会でコミュニケーション
- 会社以外のコミュニティーに参加する
- etc

⑧健康維持のため「散歩」をはじめる!
新しい土地への引っ越しで土地勘もないので、周囲の散策を含めた「散歩」をはじめました
住んでいる地域の状況を知ることと、ダイエットの継続が目標です
結論:素敵な散歩コースを見つけて心も体も大満足です


⑨自分の強みを知る!(ストレングスファインダー)
自分の強みなんて自分で考えても明確には判断できませんよね
社会的な一定の基準に照らし合わせてみると「あなたの強みはここですよ」と教えてくれるというものが「ストレングスファインダー」です
自分の強みが理解できれば、自分のやる気が上がるポイント【やる気スイッチ】がみつかるはずです
- 最上思考
- 適応性
- 責任感
- アレンジ
- 未来志向

⑩徒歩で浅草とスカイツリーまで行ってみる!(長距離散歩)
今回は、ダイエットと気分転換を兼ねた散歩チャレンジです
通勤経路でいつも通過している「浅草」と「スカイツリー」に行ってみようという企画です
住んでいる部屋のベランダからはいつもスカイツリーが見えます
グーグルマップで調べると住んでいる部屋から「浅草」へ行って「スカイツリー」へ行くルートで約10kmの道のりです
散歩にしては少し距離が長いですが、周囲を見ながら楽しんで歩きました


\各カテゴリのまとめ記事へ飛べます/