読んでいただきありがとうございますゴダイといいます
YouTube動画「両学長 リベラルアーツ大学」で「お金の勉強」をはじめた私は、自分の生活を変えるため、自分でできる範囲で「小さなチャレンジ」「小さな一歩」を実践していくことに決めました
50代サラリーマンでもできることがあるはず
「まずはやってみる」「きっと大丈夫」「なんとかなる」が合言葉
今回は【稼ぐ力】を伸ばすための基本として「自分は何のために稼いでいるんだろう?」という自分の軸をしっかりと考えようというお話です
結論:価値観マップとトレードオフの考え方が超大事!

成功している人をみると、その道のスキルの高さはもちろんですが「人としての強さ」が必ずありますよね
「ここにたどり着くまでにどれだけの努力を積み重ねてきたのだろう」と想像するだけで、「努力を継続する力」にあこがれを抱きます
今回、【稼ぐ力】の向上のために学んでいったわけですが、この「努力を継続する力」の根っこの部分に触れたような気がします
突き詰めて考えると結局は「人生論」になりますね
自分が何のために稼いでいるのか=自分にとっての幸せとは何か
自分の人生の価値観を書き出して「価値観マップ」をつくることで、稼ぐ目的がハッキリします
- どんな生き方をしたいのか
- どんな時に幸せだと感じるのか
- 悩んだときにどうすればいいのか
- 自分がやるべきことは何なのか
- 自分がやるべきではないものは何なのか
「価値観マップ」によって、考え方の軸が定まった人は強いですよね
人間は弱い生き物です
このトレードオフの考え方をもっていないとどうしても楽な方へ流されてしまうでしょう
成功者が持つ「努力を継続する力」の根っこには「トレードオフの考え方」があるはずです
価値観マップで「何を得たいのか」を明確化したうえで「そのためにこれをやる」「そのためにこれはやらない」と決めることで努力が継続できるマインドが高まります
参考にしたYouTube動画
今回の動画はお金の勉強だけでなく人生論としても有益な情報です
関連動画も含めて、深く学ぶことをおすすめします
第41回 なんのために稼ぐのかとトレードオフの考え方【お金の勉強 初級編】
- ”何のために稼ぐか”を決めないと途中で挫折してしまう
- 現実的に時間を作る方法とは?
- 最初は何かを手にするためには何かを我慢しないと無理
- いくら欲しいのかを2つの目標を設定することが重要
- 時間労働からの精神的脱出 ・人生の優先順位を決めよう
第26回 人生の羅針盤(価値観マップ)を作ろう!作り方解説【人生論】
- 自分がどういう風に生きたいかを考える
- 人生の価値観マップの作り方
つくり方を丁寧に解説してくれています
第94回 【中学生にも教えたい】人的資本とは何か?親が子供に「会社員」や「公務員」をすすめる理由【稼ぐ 実践編】
- 皆さんの価値は、何円? 人的資本の正体
- 人的資本とは何か?
- 会社員とフリーランスの「人的資本」の違い
- 親が「会社員・公務員」を勧める理由
- 婚活市場で「医者」が人気な理由
- 生命保険は「人的資本」が失われるリスクに対する保険
- 「人的資本の計算イメージ」を理解すれば、お金持ちになるための戦略が見えてくる
第86回 【稼げる人には当たり前】稼げる人と稼げない人を分ける「たった1つの違い」について8種の副業を事例に解説【稼ぐ 実践編】
- 「稼げる人」と「稼げない人」の決定的な違い
- おすすめの副業8選で稼げない人の事例と処方箋
まとめ

今回は「自分は何のために生きるのか」という壮大なテーマについて考えることとなりました
自分の軸を定め自分のなりたい自分になるために努力を惜しまない
成功者は例外なくこのマインドをもって努力を続けてきた人たちです
私も「心豊かな老後生活」を手に入れるために、今までの生活習慣を見直して「貯める力」と「稼ぐ力」を磨き続ける「小さなチャレンジ」を継続していきます
みなさんが「小さな幸せ」をつかむため、少しでも役に立てたらうれしいです
きっと大丈夫・・なんとかなる・・