読んでいただきありがとうございますゴダイといいます
YouTube動画「両学長 リベラルアーツ大学」で「お金の勉強」をはじめた私は、自分の生活を変えるため、自分でできる範囲で「小さなチャレンジ」「小さな一歩」を実践していくことに決めました
50代サラリーマンでもできることがあるはず
「まずはやってみる」「きっと大丈夫」「なんとかなる」が合言葉
今回は【稼ぐ力】のシリーズとしてメルカリで不用品を売ってみたというお話です
誰にでも簡単にできるんですが、実は奥が深いということがわかりますよ
結論:商売のノウハウを学びながら不用品が30,000円になりました

メルカリ使ったことある人は多いと思いますが私は全くの未経験でした
娘が利用していたので、個人的に品物を売り買いできるサービスだということは理解してましたが、自分で使うことは考えていませんでした
今回、チャレンジしてみての結論は
- 不用品であっても「物を売る」という商売の基本が必要
- 商売のノウハウを学べるとても良い「実践型勉強法」である
- 誰でもすぐにはじめられるが実は奥が深い
ということです
- 何が売れるか需要と供給を調べる
- いくらなら売れるのか価格を決める
- 実際に顧客とのやり取りを行う
まさに商売の基本ですね
私のように給料以外で収入を得たことがない人におすすめな勉強法です
実践したことで不用品が30,000円に変わりました
大きな自信になりましたし、安く品物を入手できれば商売も成り立つのではと感じました
今回得た成果を使って次のチャレンジに生かしたいですね
チャレンジ実践手順
私の実践した手順はこんな感じ
- まずは知ることから
- メルカリアカウント登録
- 本人情報確認
- 「売れそうなもの」を発掘
- 実際に取引をやってみた
ひとつひとつ説明していきます
まずは知ることから
今回もYouTube動画や各種サイトなどで情報を集め実践的な手法は書籍を購入して学びました
参考にしたYouTube動画
両学長 リベラルアーツ大学
第46回 何をして稼いで良いかわからないあなたへ【お金の勉強 初級編 】
- まずはメルカリで物を売ってみよう!
- ツイッターを始めよう!
- ミンネやクリーマでハンドメイド作品を売ろう!
- ブログを書こう!
- オンラインサロンに入ってみよう!
- 失敗を恐れない!
- 自分のスキルを売ってみよう!
稼ぐことに対して不安がある方の背中を押してくれます
メルカリ講座CH【メル神学園】
【注意】メルカリ販売で知らないと恥ずかしいこと5選!【初心者必見】
- メルカリ販売をする上で最低限の知識を5個紹介
- 間違った考え方や間違った認識では良い結果は出ない
- 正しい思考で正しい行動に結び付けよう
「メル神学園」でいろんなノウハウ動画が公開されてます(今後ともお世話になります!)
参考にしたサイト
メルカリ公式ページ
- 初心者にもわかりやすく解説されている
- 商品別の攻略法も掲載あり
- 基本的なことは公式ページで十分わかる
さすがに初心者にもやさしくできてますね
参考にした書籍
スタジオグリーン編集部:メルカリ売り方の正解が分かる本2021年版

- メルカリの基本情報
- 注目の売れ筋アイテム
- 失敗しない撮影方法
- かしこい出品テクニック
- 間違いない梱包のワザ
- 便利で得する発送方法
- 購入するときのポイント
- メルペイの使い方
これ一冊で知りたい情報が網羅されています初心者の味方ですね!スマホで読みたいときに読めるように電子書籍での購入がおすすめです(私は楽天koboにしました)
メルカリアカウント登録
全くの素人の私でも上記の書籍ではアプリのインストール方法から会員登録の方法や使い方まで詳しく写真付きで解説されています
このとおりやれば誰でも迷わずに導入できるのでおすすめです
私の場合は登録するのに1時間以上かかってしまいました・・・
ほとんどの時間はプロフィールの「名前」と「画像」で悩んでいた時間です
なかなか決められなくて・・・
でも後で変更もできるので大丈夫です
みなさんは事前に決めておけば全く問題ないですよ
本人情報確認

メルカリを利用するだけなら特に本人確認しなくても大丈夫なんですが、最近では「安心」して利用できるように公式ページでも本人確認を強化を推奨しています
メルペイでは、悪意のある第三者からお客さまの財産をお守りし、これまで以上にあんしん・あんぜんにご利用いただくため、2020年9月より本人確認の強化を行なっております
本人確認のやり方についてはメルカリ公式ページに詳しく説明されていますのでこのとおりに実施すれば大丈夫です
やってみた感想として
- ここまで個人情報さらけだすの怖いかも
- 顔と免許証一緒に写すのが結構ムズイ
というのが正直なところ
本人確認した場合のメリットとデメリットを理解したうえで手続きをするかどうか決めた方がいいですね
- 本人確認バッチが付くので取引相手の信頼度が上がる
- 自分の銀行口座からチャージできる
- メルペイスマート払いが使える
- 売上金の有効期限がなくなる
- 売上金をメルペイ残高としてそのまま使える
- 取引相手の信頼度が下がる
- 売上金の振込申請期限が180日(口座振替に手数料がかかる)
- 売上金をそのままメルカリで使えない
- はじめて出品する時には本人確認が必須
個人売買ですので信頼度が命です
メルカリを利用した犯罪行為などに関わりたくないですし、安心して利用するためにも取引相手が「本人確認済」であることを確認したほうが良いですよね
私のような初心者は本人確認が必須と考えます!
最初にひと手間かけるだけで「安心」「信頼」「快適」が手に入りますので頑張ってやってみましょう
「売れそうなもの」を発掘

あえて「発掘」と書きました
我が家の場合は、メルカリで売れそうなものを見つける段階で
- どこになにがあるのかわからない
- 倉庫の中に何か眠ってそう
ということで大掃除からはじめました
これ結構おすすめですね
「売れそうなもの」を残して「売れないもの」は捨てるということになるので、今まで捨てられなかった多くのものを断捨離するきっかけになります
おかげで、収納スペースはスッキリしました
探してみると
- 読まなくなった本
- 聞かなくなったCD
- いただきものの「食器」
- 何かの景品でもらったけど一度も明けてない箱
- 子供が使っていたゲーム機
- etc
結構出てくるもんですね「売れそうなもの」
さあ、準備完了です 売ってみましょう!
実際に取引をやってみた

出品するのはかなり簡単にできます
スマホのアプリで丁寧に解説してくれているのであまり迷うことなく出品できます
- 売りたい商品を撮影
- 商品情報を入力
- 価格を決めて出品
- 売れたら梱包
- 商品を発送
- 購入者を評価して完了
このような流れになります
売りたい商品を撮影

スマホで写真撮影するだけなので簡単なんですが、やってみるときれいに撮るのが難しい
・蛍光灯の明かりが反射する
・商品の状態がよくわからない
- 昼間の太陽光で撮影
- 白っぽい背景にする
- 商品の状態がわかるように複数枚アップ写真を撮る
こんな感じです
私は白っぽい背景がなかったので100均で「白画用紙」「リメイクシート」を購入して活用しています
最大10枚写真がUPできるので、キズや汚れなどある場合には細かく撮影しましょう
商品情報を入力
商品情報はできるだけ詳しく書きます
同じような商品を出品している先輩たちの記載方法を参考にすると良いですね
自分が買いたいと思うような商品情報を書きましょう!
相手に買ってもらうためには自分が買いたくなるような工夫が必要ですね
このあたりが商売の基本というところでしょうか
出品後もいつでも修正できるので、反応をみながら改善していくのがいいですね
トライ&エラーの繰り返しです(勉強します)
価格を決めて出品
自分の商品を売るためには適正な価格を付ける必要があります
ここが最重要事項ですが難しいですね
私が実践した商品価格のリサーチ方法は
- メルカリで同様な商品を検索し「売れた価格」を調べる
- メルカリ以外のフリマアプリでも「売れた価格」を調べる
- Amazonでの最安価格を調べる
こんな感じですが
中古品だと値段のつけ方が本当に難しいです
そのため、若干想定よりも高めに価格を付けて出品し徐々に値下げしていくことにしました
手数料や梱包材、送料などの費用を考慮した「最低価格」を決めておくこと
最低価格以下で取引すると赤字になります
この場合には出品を取り消します
売れたら梱包

ここには商売のノウハウ詰まってますね
厳重に梱包すれば梱包費用が高くなりますし、荷物が大きく重いほど送料は高くなります
いかに商品を守りながら安い送料で抑えるのかが考えどころです
商品を発送
また、個人売買ならではの心配事として「自分の住所を知られたくない」という場合も多いですよね
メルカリの場合には「匿名配送」が簡単に選べるので、必ず利用するようにしています
- らくらくメルカリ便(ヤマト、セブンイレブン、ファミリーマート)
- ゆうゆうメルカリ便(郵便局、ローソン)
発送場所によって便利な方を選んで使ってます
送料確認

サイズ毎の送料はこちら
私はこの表を印刷して梱包材と一緒に置いてあります
100均で売っている「メジャー」や「厚さ測定定規」もそろえておくと便利ですね
梱包材
- 水濡れ防止用PPTシート
- プチプチ
- 段ボール
- 宅急便コンパクト専用箱
- ゆうパケットプラス専用箱
- 梱包テープ
- etc
ほとんど100均で手に入ります
- らくらくメルカリ便の「宅急便コンパクト専用箱」はセブンイレブンやファミリーマート
- ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケットプラス専用箱」はローソン
で売っています
- 厚さ3cm以内:ネコポス
- 厚さ5cm以内:宅急便コンパクト
- 厚さ7cm以内:ゆうパケットプラス
- それ以上:できるだけ小さくして「宅急便」「ゆうパック」
ざっくり判断するとこんな感じになります
私の感覚では意外と厚さ5cmで収まらないものが多い印象です
厚さ7cm以下の「ゆうパケットプラス」を使う頻度が高いですね
専用ボックスに入るものであれば梱包が楽で送料が安いので積極的に使っています
梱包方法
商品によって梱包方法は変わります
「メルカリ 梱包方法」でググれば商品ごとの梱包方法がすぐにわかります
公式ページでも動画を含めて詳しく解説してくれているので参考にしています
【メルカリガイド】おもちゃを梱包する商品を発送
匿名配送の場合には購入者の住所を聞く必要もありません
梱包した商品をもって発送場所のコンビニや郵便局で手続すればOKです
- スマホ画面に発送用バーコードを表示する
- 発送場所のレジでバーコードを読んでもらう
- 発送伝票を専用の貼り付け用紙に入れて荷物に貼る
- 荷物を預けて控え伝票を受け取る
この流れです
送料はここで払う必要はありません
取引終了時に勝手に売上金から引かれます
簡単ですね
一緒に複数の商品を持ち込んだ場合に中身がわかるように工夫が必要
同じような梱包だと中身がわからなくなり間違えて発送してしまう恐れがあります気を付けてください
私も本を発送するのに間違えそうになりましたので・・
購入者を評価して完了

商品が無事に購入者の手元に届くと購入者が商品を受け取って中身を確認したのちに「評価」をします
この「評価」が完了した時点で取引完了となります
そのため、梱包に不備があったり、購入者が認識していなかったような傷や商品状態だった場合にはトラブルの原因になります
商品情報に丁寧に記載が必要なのはこのためです
購入者目線で丁寧な対応につとめましょう
それさえできていれば「評価」は問題ないでしょう
まとめ

いかがでしたか
今回は超実践的な勉強法でした
実際にやってみると不用品が整理できるだけでなくお金も手に入るのでモチベーション高くチャレンジ可能です
まだやったことないって人には強烈におすすめします
確かに商売のノウハウ詰まってましたね
- 購入者目線での丁寧な取引で信頼度を向上する
- 購入者のニーズを調査し売れる商品を売れるタイミングで市場に出すスキルを磨く
- 常に商品リサーチを欠かさずに市場の動向を把握する
これができればどんな商売でも成功するでしょうね
すごく難しいスキルですが、メルカリで不用品を売ってみることで疑似体験できたのはとてもいい経験になりました
実際に副業として商売をはじめなくても、この経験が今後の生活の役に立つことは確実です
やってよかった
これからも続けていきます
みなさんもメルカリで不用品売ってみませんか?
みなさんが「小さな幸せ」をつかむため、少しでも役に立てたらうれしいです
きっと大丈夫・・なんとかなる・・