倹約への挑戦

家計簿アプリで自動連携!今の経済状況を正確に把握「逃げちゃダメだ!」

読んでいただきありがとうございますゴダイといいます

YouTube動画「両学長 リベラルアーツ大学」(長いので今後「リベ大」といいます)で「お金の勉強」をはじめた私は、自分の生活を変えるために自分でできる範囲で「小さなチャレンジ」「小さな一歩」を実践していくことに決めました

50代サラリーマンでもできることがあるはず

「まずはやってみる」「きっと大丈夫」「なんとかなる」が合言葉

今回は、「小さなチャレンジ」の前段階として、そもそも「自分の経済状況を正確に把握できていない」という大きな問題点から取り組みました

準備:お金に関する資料を集める

今まで、家庭の家計管理を妻に任せていたので、恥ずかしいことに何にいくらかかっているのか、ざっくりとしか把握できていませんでした

それどころか、通帳がどこにあるのか、貯金がどれだけあるのかも明確にわからない状態・・・

毎月のお給料をマイナスにならないように節約しながら暮らすことしか考えていませんでした

ということで、この辺の考え方から変えていかなければいけませんね

準備段階として、「銀行口座」「保険証券」「ローン残高」「クレジットカード」などお金に関する資料を集めました

これが結構たいへんで、「生命保険」「火災保険」「自動車保険」「医療保険」などの保険資料がなかなか見つからず時間がかかってしまいました

こんな状態で毎日暮らしていたのか・・・

知らないって恐ろしい・・・

実践1:給料明細を細かく確認する

給料明細は毎月みているし、だいたい把握できているつもりでしたが・・・

「控除」の欄、しっかり把握できていませんでした

リベ大で学んだ恐怖の自動税金徴収マシン「源泉徴収」

税金ですね

毎月の給料からどれだけ税金(社会保険含む)を納めているのかしっかり確認しましょう

  • 所得税
  • 住民税
  • 健康保険
  • 介護保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険

私の場合、毎月の給料支給額の25%程度が上記の税金として徴収されていました

思った以上に多いと思いませんか?

支給額の1/4は毎月税金と社会保険で引かれてしまうんですよ

知らないって恐ろしい・・・

実践2:銀行口座の支出状況を確認する

銀行口座については給料振込口座以外にも、結構いろんな口座を持っていて使い分けていました

しかし、口座が多くなると全体の細かい把握ができていないことがわかりました

まずは、すべての口座の明細を記帳し、収入と支出を確認できるようにしました

毎月必ず支出されるお金を「固定費」と言いますが、リベ大で学んだとおり、私も固定費について甘く考えてましたね(反省)

  • 住居費(家賃、設備点検費用など)
  • 光熱費(電気、ガス、上下水道など)
  • 通信費(スマホ、インターネットなど)
  • 情報費(新聞、NHK、amazonプライム、DAZNなど)
  • etc

面倒かもしれませんが、今後のためには欠かせない作業ですので、時間かけてもいいと思いますよ

固定費は今後の支出カットのターゲットになります

こんなに払っているなんて

知らないって恐ろしい・・・

実践3:各種ローン残高と金利を確認する

この作業は結構簡単だと思ったんですが・・・

毎月払っているローン金額は同然わかるんですが

各ローンの「金利」や「残高」についてあまり知らなかったんですよね

  • 毎月の支払額と残高、残り回数
  • 各ローンの金利(固定・変動、単利・複利など)

この「金利」がものすごく大事なんですね

しっかり把握しないとお金を失うことになりますのでしっかり理解しておきましょう

知らないって恐ろしい・・・

実践4:各種保険の内容と掛け金を確認する

ここが一番の難関でした

保険ってなんでこんなに難しいんでしょう

まずは、すべての保険を調べてリスト化しましょう

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 介護保険
  • がん保険
  • 自動車保険
  • 火災保険
  • 地震保険
  • etc

こんなに入ってたんですね民間の保険!

実践1で確認したとおり公的保険である社会保険には皆さんも必ず加入しているはずですよね

そのうえで、民間の保険にこんなに入っている必要があるのか・・・

まさに保険貧乏な状態であることが判明しました

ここは切り込みどころですね

知らないって恐ろしい・・・

実践5:クレジットカードの決済情報を確認する

ネットショッピングなどの場合、クレジットカードで決済する方が便利なので、主にネットでの決済目的でクレジットカードを利用していました

でも、毎月の引落し合計額は確認するものの、引落明細は細かく見ていなかったんですよね

カード会社のサイトに入って「引落し明細書」を確認することにしました

よく見てみると、違う家族名義でamazonプライムに2口入っていたり、同じネットショップから複数回購入していたりと、ムダがあることがわかってきました

面倒なので明細確認していない人多いと思いますが、これはヤバいです

ムダに気付かないで損することもヤバいですが、もし誰かにクレジットカード悪用されても気付けないかもしれませんよね

この明細に書いてある数字はただの数字ではありません、汗水たらして稼いだ給料から払う「お金」なんです

みんな頭ではわかっていることなのに

知らないって恐ろしい・・・

実践6:家計簿をつける

ここまでの実践でお金に関する資料がそろってきました

あとは、毎月のお金の流れをしっかりと把握することですね

そのためには「家計簿」をつけることにしました

大雑把で面倒くさがりの私には、細かい家計簿管理を続けるのは、ハードルが高いので、正直この実践へのチャレンジは腰が引けてました

しかし、この点もリベ大で解決方法みつけました

第111回 学長おすすめの家計簿アプリ【マネーフォワードME】【お金の勉強 初級編】

  1. おすすめの家計簿アプリ
  2. お金を貯めるには、まず自分の状況を知る
  3. マネーフォワードMEとは
  4. おすすめするもう一つの理由
  5. 家計簿は完璧につけるべき?

スマホアプリを使って口座情報やクレジットカード情報を連係して、自動で情報の把握が行えるとのこと

まさに、求めている機能ですので、すぐに飛びついて実践してみました

私も「マネーフォワードME」を使いました(リベ大で紹介されているものです)

とりあえず無料版で必要十分ですね

とにかく、毎月のお金の流れを把握するために家計簿を継続してつけていきます

便利なアプリ情報も知ってるだけで得をする情報です

知らないって恐ろしい・・・

まとめ

いかがでしたか

今回は、STEP0として自分の経済状況を正確に把握することから初めてみました

自分の経済状況を正確に把握する
  • 準備:お金に関する資料を集める
  • 実践1:給料明細を細かく確認する
  • 実践2:銀行口座の支出状況を確認する
  • 実践3:各種ローン残高と金利を確認する
  • 実践4:各種保険の内容と掛け金を確認する
  • 実践5:クレジットカードの決済情報を確認する
  • 実践6:家計簿をつける

今後は両学長の「YouTube動画」と「お金の大学」の書籍で学びながら、ひとつづつ実践していきます

「お金の勉強」実践方法
  1. STEP1【貯める力】を高める
  2. STEP2【稼ぐ力】を高める
  3. STEP3【増やす力】を高める
  4. STEP4【守る力】を高める
  5. STEP5【使う力】を高める

勉強しただけでは自分の生活は変わりません

これから、自分でできる範囲で「小さなチャレンジ」「小さな一歩」を実践していきます

皆さんの「小さな幸せ」をつかむため、少しでも役に立てたらうれしいです

きっと大丈夫・・なんとかなる・・

お金の勉強まとめに戻る

ブログランキングサイト掲載先
■ブログ村
■みんなのブログランキング
■BlogMap

【無料・便利】リンク集
MoneyForword ME (家計簿)
Canva(デザイン)
O-DAN(無料写真素材)
価格.com(価格比較)
Google Earth(地球儀)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


楽天経済圏の始め方を徹底解説!
楽天特化サイト【ラクラクテン】はこちら
楽天経済圏の始め方を徹底解説!
楽天特化サイト【ラクラクテン】はこちら