読んでいただきありがとうございますゴダイといいます
YouTube動画「両学長 リベラルアーツ大学」で「お金の勉強」をはじめた私は、自分の生活を変えるため、自分でできる範囲で「小さなチャレンジ」「小さな一歩」を実践していくことに決めました
詳細はプロフィールへ
50代サラリーマンでもできることがあるはず
「まずはやってみる」「きっと大丈夫」「なんとかなる」が合言葉
今回は、私が【貯める力】を高めるために実践してきたことをまとめてみました
私の場合、このチャレンジによって5ヶ月で月々払っている固定費が約50,000円倹約できました
私と同じように「自分の生活を変えたい」と思っている方の役に立てばうれしいです
お金のことは学校で教えてくれない

なぜ私たちは「お金」のことに苦手意識が強いのか?
それは、「お金」のことは学校で教えてくれないからです!
社会に出ればば必ず必要な知識のはずなのに、義務教育では「税金」や「投資」のことなんて教えてくれませんよね
- あなたは、毎月働いた給料からどれだけの税金が引かれているか知っていますか?
- あなたは、毎月支出される固定費が何にいくら支払われているか知っていますか?
- あなたは、銀行に貯金しておくとどれだけお金が増えるか知っていますか?
- あなたは、労働する以外のお金の増やし方を知っていますか?
- あなたは、自分の生活に必要な「保険」を選ぶことができますか?
恥ずかしいことに、つい最近まで上記の質問に全く答えることができませんでした
日々、生活のためには「お金」が必要、そのためにがんばって働いているというのに、「お金」のこと知らなすぎると思いませんか?
ちょっと考えれば判るはずなのに、完全に思考停止している自分に気付き、ものすごく悔しくなりました
「今日が人生で一番若い日!しっかり学んで継続して自由な生活を手に入れよう!」
本気でそう思ったんです
そこで出会ったのが両学長 リベラルアーツ大学です
有益な情報を無料で公開している両学長に感謝し、お金の勉強をはじめました
みなさんも学びましょう!
詳細はこちら↓

STEP0:自分の財布の中身を知る!

今まで、家庭の家計管理を妻に任せていたので、恥ずかしいことに何にいくらかかっているのか、ざっくりとしか把握できていませんでした
それどころか、通帳がどこにあるのか、貯金がどれだけあるのかも明確にわからない状態・・・
やってみるとこれが結構たいへんで、「生命保険」「火災保険」「自動車保険」「医療保険」などの保険資料がなかなか見つからず時間がかかってしまいましたこんな状態で毎日暮らしていたのか・・・
知らないって恐ろしい・・・
詳細はこちら↓

STEP1:固定費見直しターゲットを決める!

やっと自分の経済状態を把握できた私は、危機感を覚えながら、固定費見直しに真剣に取り組むことに・・・
まずは、見直すターゲットを明確にするために、家計簿アプリを使ったり、エクセルを使って自分なりに分析しながらターゲットを絞っていきました
- 支出の大きい順にたたく!
- 自分だけでなく家族と相談して決める(協力してもらう)
- 家計簿アプリで簡単にチェック可能にする
- 民間保険
- 通信費
- 情報費
- 交際費
ターゲットを明確にしてからひとつひとつ丁寧に見直ししていきます
小さなチャレンジの始まりですね
詳細はこちら↓

STEP2:固定費見直しを本気で実践!

固定費の見直しは正直いって「めんどくさい」です!
でも、一度手間をかけて見直しできれば、この先ずっと支出が抑えられます
自分の給料を上げることは難しくても、固定費を見直せば給料が上がったのと同じ効果が得られるわけです
だとしたら多少面倒でもやってみる価値あるんじゃないでしょうか
ということで私もひとつずつチャレンジしていきました
①スマホを楽天モバイルに乗り換え

私はすでに格安SIMデビューしており「UQモバイル」を使っていました
妻はauスマホをずっと愛用していましたが、今回は夫婦そろって「 楽天モバイル 」に変えました
今まで使っている「電話番号」と「スマホ本体」をそのまま使うことができる「ナンバーポータビリティー」(MNPといいます)という制度を利用することで、機種変更時のデータ移行などの煩わしい手続きは省いて【満足度】を下げずに乗り換えることができました
- 乗り換えたことで毎月のスマホ代が安くなる
- 日々の支出を「楽天カード」で決済し楽天ポイントを貯める
- 安くなったスマホ代を「楽天ポイント」で支払う
これによって「スマホ代実質0円生活」をはじめました
「UQモバイル」からの変更は特に悩むところはありませんでしたので、妻のスマホを「au」から「楽天モバイル」に変えた手順について記事にしています
詳細はこちら↓

②インターネット回線を楽天ひかりに乗り換え

インターネット回線についてはいろんな条件がありすぎて悩みましたが、今回は「楽天ひかり」に乗り換えることにしました
- 結局のところ使っているスマホの回線に合ったものを選ぶのがお得
- 違約金が発生しないタイミングで「楽天ひかり」に乗り換えることで「1年間無料」のメリットが享受できる
- 通信費が楽天に統一されることによって今後の管理手間が省ける
- 「楽天ひかり」も「楽天ポイント」で払うことで無料期間後も「光回線も実質0円生活」の可能性がある
- auひかりから乗り換えの場合には楽天ひかりの工事費が発生する
- auひかりの回線撤去工事が日必要な場合がある
- 契約期間が3年と長い
- 固定電話が必要な場合には別途NTTの「ひかり電話」が必要になる
私のように「楽天モバイル」と「楽天ひかり」をセットで運用する場合にはメリットがありますが、上記の注意点もあるので「楽天モバイル」以外の方は得策ではないかもしれませんね
詳細はこちら↓
https://www.switch50s.com/internet-norikae/③電気料金の見直し検討(結局変更せず)

私の家はガスや灯油を使わずにすべてのエネルギーを電気にする「オール電化」となっています
最近の住宅はこのタイプ多いんじゃないですかね
この場合電力会社を乗り換えしないほうがお得との結論になりました
自由化で各社ともいろんなサービスを打ち出していますが、今のところ「オール電化」の場合「旧料金」に勝てるようなお得なメニューはないようです
今後に期待ですね
詳細はこちら↓

④生命保険を見直して掛け金を減額

生活スタイルに合わせて「必要な保険金額」を決めて、掛け捨て生命保険の保険料を見直しました
人によって生活の状況が違うと思いますが、少なくとも公的な「遺族年金」の存在を知っていれば民間の生命保険はかなり縮小可能でしょう
また、他の保険との保障重複に気付くだけでも検討するメリットはあります
みなさんも保険の見直し考えて見ませんか?
くれぐれも「保険外交員」や「保険の相談窓口」などで相談せずに自分で調べてくださいね
詳細はこちら↓

⑤医療保険・がん保険・地震保険をまとめて解約

衝撃的な結論ですが、民間保険で契約していた上記3つの保険を解約しました
必要な保険だと思って長い間入っていたものばかりですが、無知でしたね
判断基準は以下のとおり
- 「確率が低いが人生が変わるほど損失が大きい」場合のみ保険で対応
- リスクを恐れ過ぎていないか
- 公的な保険でまかなえないか
- 今の生活に合っているか
- 貯金で対応できないか
- お金がないから「保険」に入って
- 「保険料」払っているから毎月お金が苦しくて
- 毎月苦しいから「貯金」できない
このような負のループから抜け出すことが私の目指す「豊かな老後」の必須条件だと感じました
今までの「マインドセット」をリセットして真剣に考えた結果です
保険に対してはいろんな意見があると思いますが、思考停止せずに自分で考えることが何よりも大切なことです
知らないと搾取される世の中です
負のループから抜け出すぞ!
詳細はこちら↓

⑥地元の新聞を定期購読停止

固定費削減のために結婚当時から継続して購読していた地元の新聞を解約することにしました
判断基準は以下のとおり
- そもそも新聞記事を読んでいるか?
- やめた場合のデメリットは?
- ネットやSNSで代用できないか?
上記の基準で判断した結果がこちら
- ほとんど読まなくなってしまった(活用できていない)
- 活用しているのは「TV番組欄」のみ
- 欲しい情報はネットやSNSから入手可能
- 広告も捨てるだけになってしまった
- 地元の情報「訃報」や「地元ネタ」が入手できない
- 知りたいニュースは自分で調べる必要がある
- 何もしないと情報に乗り遅れる
我が家では新聞を有効に活用できていなかったので思い切ってやめてみることにしました
必要であればいつでも再講読可能なためです
これによって毎月3,400円(年額40,800円)の倹約になります
浮いた分を貯金や自分への投資などにまわすことでメリットの方が大きいと思います
「新聞不要論」には様々な意見があることは承知していますが、今回は感情の部分はいったん置いておいて、固定費削減として割り切って判断しました
詳細はこちら↓

⑦楽天カードに統一して「楽天経済圏」で暮らす

特別なことはあまりせずに、日常の満足度を変えず、今までの生活を楽天サービスに統一して楽天経済圏で『暮らす』ことで毎月20,000ポイント前後の付与を受けられます
このポイントで「楽天モバイル」の料金が払えるので私と妻のスマホ代が実質0円で使えるようになりました
月別のポイント獲得数はこちら

2021年5月からはじめて現在2021年8月までの4か月の結果です
7月と8月は少し高い買い物があったので多くなってますが、来月以降も毎月20,000P程度は付与されると思われます
そうすると年間240,000P溜まることになります
今までほとんど使っていなかった楽天サービスにこんなパワーがあったとは驚きです
しかも、「ポイ活」のような時間のかかりそうなポイント集めはやってません
特別なことはあまりせずに、日常の満足度を変えず、今までの生活を楽天サービスに統一した結果です
だれにでも再現可能な方法ですので「特にサービスは統一していないよ」って方は損しているかもしれません
さすがにお得過ぎていつまでこの状態が続くのかわかりませんが、私の現状を報告しますね
詳細はこちら↓
https://www.switch50s.com/rakuten-keizaiken/⑧もらった楽天ポイントは貯めずに使い切る!

楽天ポイントには2種類のポイントがあり有効期限が異なります
- 通常ポイント:最後にポイントを獲得した月を含めた1年間有効(楽天経済圏なら実質無制限)
- 期間限定ポイント:各種キャンペーンによって有効期限が決められているものでキャンペーン毎に違うので要確認(付与Pから1.5ヶ月位が多い)
そのため、ポイントの種類によってお得な使い方が変わってきます
サービスによっては「期間限定ポイント」は使えない場合もありますので注意が必要
私の場合基本的に使い方を下記のように決めて残さず使い切るよう決めました
- 楽天証券へのポイント投資(毎月500円分でSPU達成)
- 楽天カードの請求額をポイント支払い(残っている通常ポイント全部)
- 楽天モバイル(夫婦のスマホ代をポイントで決済し実質0円運用)
- 楽天Pay(日々の生活費をポイントでスマホ決済)
- 楽天ふるさと納税(残っている期間限定ポイント全部)
期間限定ポイントの使い方がミソですね
期間限定ポイントを楽天市場で使うと損をしてしまうのでやめましょう
詳細はこちら↓
https://www.switch50s.com/point-tukaikiri/まとめ

いかがでしたか
私が実践した固定費削減チャレンジは「小さなチャレンジ」です
たとえ小さくてもチャレンジするかしないかで大きな差が生まれます
今回、固定費の見直しをやってみて感じたことは
- ひとつずつ学びながら行動すればだれでも再現可能な方法である
- やったひとは必ず効果を実感できる
- 手間がかかるのは最初だけ
- 困ったらググれ!自分で調べることが迷わないコツ!
といったことです
私の場合、このチャレンジによって月々払っている固定費が約50,000円倹約できました
「毎月の給料が50,000円増えた」と考えれば家計に与えるインパクトの大きさが実感できるのではないでしょうか?
今後は【稼ぐ力】を高め、収入を増やしながら固定費削減で浮いたお金を貯金や投資にまわしていきたいと考えています
行動した人だけが実感できる幸せがあります
あなたはどうしますか?
みなさんが「小さな幸せ」をつかむため、少しでも役に立てたらうれしいです
きっと大丈夫・・なんとかなる・・