人生の勉強

【人生論】繰り返し聞きたい!「失敗から立ち直るための7つのポイント」

読んでいただきありがとうございますゴダイといいます

YouTube動画「両学長 リベラルアーツ大学」で「お金の勉強」をはじめた私は、自分の生活を変えるため、自分でできる範囲で「小さなチャレンジ」「小さな一歩」を実践していくことに決めました

50代サラリーマンでもできることがあるはず

「まずはやってみる」「きっと大丈夫」「なんとかなる」が合言葉

最近はリベ大動画のラインナップのなかで「人生論」という再生リストにはまってます

今回は、どの世代にも当てはまる人生論で私の大好きな動画を紹介します

どんな人でも失敗して凹むことがあると思います

そんな時にはこの動画で両学長の言葉を聞きなおしてください

気持ちが整理できてモチベーションがアップすること間違いなしですよ

結論:すべての人に聞いてほしい超実践的な心のコントロール方法でした

よく「七転び八起き」と言いますが、何回転んでも最後に起き上がっていれば良いということは「理屈」ではわかっています

でも、実際に失敗したときにはどうしようもなく凹んでしまう

この気持ちをどうにかしたい

こんな気持ちに答えがみつかった!そんな動画でした

失敗したときに立ち直るための7つのポイント

  1. 落ち着く
  2. 失敗を認める
  3. 今からできることに集中する
  4. 「できることしか、できない」という事実を受け入れる
  5. できることから逃げない
  6. 凹んだ気持ちに人を付き合わせすぎない
  7. 気分転換をする

失敗を失敗以上の価値にするための超実践的な考え方でした

失敗への向き合い方が変われば今後の人生が少し楽に生きられると思います

凹んでいるいるすべての人に伝わってほしい

個人的には動画の最後の方でこの7つのポイントを解説した後に言ってくれる両学長の言葉が大好きです

実際のところ7つのポイントを守れないこともたくさんあるけど、それでも「前に進むことは、失敗したときの義務かも」と思っている

立ち直る義務がある

  • 自分のために
  • 迷惑をかけた誰かのために
  • ほんのちょっとでも優しくしてくれた誰かのために

凹み続けていることは自分自身に失礼なこと

失敗はマイナスでも立ち直って次に生かしたらプラス

今回も心にしみる言葉でした

参考にした動画

両学長 リベラルアーツ大学

第81回 【七転び八起き】失敗から立ち直るための7つのポイント【モチベアップ】【人生論】

  • 誰だって失敗するし、失敗から人は成長する(結論)
  • 失敗から立ち直るためのポイント
  • 7つのポイントの話を終えて
  • 失敗から立ち直るのは「義務」かも、と考えてみよう

失敗から立ち直るための7つのポイント

大前提:生きていれば誰だって失敗する 失敗から人は成長する

ポイント①:落ち着く

失敗した時こそ慌てて失敗を繰り返さないように「まず落ち着く」ことが必要とのこと

「失敗は人が悪いんじゃなくて、仕組みが悪いことが多いので仕組みを見直していこう」という言葉が刺さります

自分の上司がこんなこと言ってくれたら気持ちが楽になりますよね

逆に自分は後輩や子供たちにこのような言葉をかけてあげられるか・・・勉強になります

ポイント②:失敗を認める

自分のミスは認めたくないしどうしても正当化したくなりますね

「認めないということはその失敗から逃げている 逃げているかぎりその失敗から学ぶことはない

確かに・・・

ポイント③:今からできることに集中する

失敗してしまったことをクヨクヨと考えていても進めない

その場で「今からできることは何か」を考えて応急処置に専念すれば大きなケガにならない

けがの治療と一緒か

わかりやすいですね

まずは「止血」する

反省はいつでもできる

ポイント④:「できることしか、できない」という事実を受け入れる

泣いても叫んでもできないことはできない

自分の現状は受け入れる以外にない

その通りですね「今はできない」と受け入れれば

  • 「できるようになる」
  • 「できる人にたのむ」
  • 「できる仕組みに変える」

などの対応策も考えられるはずですね

ポイント⑤:できることから逃げない

どんなに小さなことであっても自分ができることがあるはず

自分に今できることを必死で探してみよう

両学長の実際の経験を語りながらストレートにわかりやすく伝えてくれています

ここまでやってもダメなら仕方ないと思えるほどに全力で・・・

両学長のように行動することは勇気がいることかもしれません

ピンチの時の行動がチャンスにつながるというのは結局は土壇場で逃げずに努力するからなんですね

ポイント⑥:凹んだ気持ちに人を付き合わせすぎない

自分がテンパっているときにはまわりへの配慮にかけることが多いですね

「落ち込んでいるアピール」はやめて自分のしたことは自分で責任をとるという気持ちが大切だと・・

結構やってしまうかもですね

ずっと落ち込んでいると周りの人が付き合ってくれなくなってしまう

気を付けましょう

ポイント⑦:気分転換する

ここまで来たら「切り替えよう」

自分なりの方法で自分としっかり向きあったらすでに学びを得ているはず

あとは気持ちを切り替えて必要以上に失敗を引きずらないことが大切

気分に合った気分転換方法を見つけておくと良いですね

私の場合は

  1. 大好きなアーティストのライブ映像に没頭する
  2. 大好きなスポーツの感動シーンを見返す
  3. 何も考えずに「散歩」する

こんな感じですかね

「気持ちは後からついてくるからまずは動こう」というのが両学長のメッセージでした

まとめ

いかがでしたか

今回紹介した動画も超有益な人生論でした

具体的な7つの方法については是非動画をじっくりと見て学んでください

自分で学んで自分で考えなければ、今後の自分の考え方が変わりません

今回の動画はそのための最高の教材であることは間違いない

自分が凹んだ時の対処法として

まわりの人が凹んでいるときに自分ができること

人生「七転び八起き」

起き方のコツがわかったら失敗は怖くなくなるはずです

喉を枯らしながら熱のこもった口調で有益な情報を発信してくれる両学長

ほんとうにありがたいです

毎回思いますが、できるだけ沢山の人に伝わってほしいですね

これからも学んで行動していきたいと思います

きっと大丈夫・・何とかなる・・

人生の勉強まとめに戻る

ブログランキングサイト掲載先
■ブログ村
■みんなのブログランキング
■BlogMap

【無料・便利】リンク集
MoneyForword ME (家計簿)
Canva(デザイン)
O-DAN(無料写真素材)
価格.com(価格比較)
Google Earth(地球儀)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


楽天経済圏の始め方を徹底解説!
楽天特化サイト【ラクラクテン】はこちら
楽天経済圏の始め方を徹底解説!
楽天特化サイト【ラクラクテン】はこちら