ちょっと休憩

【小旅行】秋の長野県「戸隠神社と鏡池」にいってきました!

読んでいただきありがとうございます

50代サラリーマンのゴダイといいます

自由な人生を目指して日々「小さなチャレンジ」を続けています

今回は、先日行ってきた秋の長野県「戸隠神社と鏡池」の様子を紹介したいと思います

この季節になるといろんなところに出かけたくなりますよね

新型コロナウイルスの脅威によって人の流れが制限されてから、外出は控えてきましたが、感染状況も落ち着いてきましたし、青空の下でオープンなスペースならば気晴らしに最適だと思い行ってみました

結論:晴天に恵まれ素晴らしい景色と神聖な空気を感じて心も体もリフレッシュできました!

行ってきたのは2021年10月24日の日曜日です

朝から晴天に恵まれて素晴らしい天気でした

妻と二人で前日に急に思い立って、「天気も良いし行ってみよう!」と急に計画した小旅行

まだコートはいらないかなという気温で、歩くのにはちょうどいい季節

戸隠神社の「奥社」まで頑張って歩くため、足元はしっかりとトレッキングシューズを履いて望みました

車での移動は長野市内まで高速道路が使えるので、道に迷うこともなく快適なドライブが楽しめます

道中の景色を眺めながらドライブするだけでも楽しいものです

工程としてはまずは「鏡池」に行ってから「戸隠神社奥社」に参拝して「昼食」といった順番で回ってみました

順番に紹介していきます

鏡池

ぐにゃぐにゃした山道を抜けると突然に表れる絶景

標高1,200mにあって正面に戸隠連峰を望む景色は圧巻です

鏡池の由来はこの戸隠連峰を鏡のように映し出す静かな池であること

この季節は池の周りの木々が紅葉し見事な美しさになるとのことでしたが、残念ながらまだ少し早かったようで木々の色づきは少なかったですが、雪をかぶった山々が映り込む荘厳な景色を楽しむことができました

行くだけでマイナスイオンを取り込んで清々しい気分になりますし、なんといっても空気がおいしい!

いかないとわからないライブ感ですね

山に日が当たり風が穏やかな「朝」に行くのがおすすめです!

戸隠神社「奥社」

戸隠神社とはどのような歴史の神社なのか調べると神社のHPにはこのように記されています

戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。

その起こりは遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達し、祭神は、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしています。

平安時代末は修験道の道場として都にまで知られた霊場でした。神仏習合のころは戸隠山顕光寺と称し、当時は「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ、比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えました。

江戸時代には徳川家康の手厚い保護を受け、一千石の朱印状を賜り、東叡山寛永寺の末寺となり、農業、水の神としての性格が強まってきました。山中は門前町として整備され、奥社参道に現在もその威厳を伝える杉並木も植えられ、広く信仰を集めました。

戸隠神社HPより

<奥社>

ご祭神 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

由来・ご神徳

日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。

戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が全国に広宣され多くの崇敬者が登拝されます。

参道は約2キロ、中程には萱葺きの赤い随神門があり、その先は天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いています。

戸隠神社HPより

HPにもあるこの約2kmの参道は途中傾斜のきつい石段もあり、年配者にはかなりきつい道のりとなりますのでしっかりと足元はスニーカーやトレッキングシューズを履いて歩くことをおすすめします

道中は荘厳な景色と共に神聖な空気を感じる素敵な空間ですよ

こちらが参道の入り口になります

最初は傾斜も緩やかで参道も広く左右にはきれいな小川が流れていました

周囲のもみじが紅葉する素敵な空間のなかをゆっくりと歩いていきます

ふと、小川を見ると思いがけず「岩魚」が泳いでいるのを発見!なんかラッキー!

かやぶき屋根の「随神門」に到着!距離的には中間地点らしいがここからが大変なんです

見て下さい

この荘厳な杉並木・・・

樹齢何年ですか?すごすぎます

途中、しめ縄がかけられた杉の大木を発見

この穴から別の世界に行けそうな気がします

傾斜が段々きつくなり、小川から渓流になってきました

マイナスイオンがすごい

ここからが厳しい石段になってます

きれいな階段をイメージしている方・・・違います

これは登山ですね

途中、ヒールを履いた強者の女性を見かけましたが・・やめた方がいいですケガします・・

がんばって上った先に奥社が見えてきました

ゆっくりと休みながら登ったので1時間近くかかったかな

トップシーズンなので上までくると混雑してますね

岩山と一体になったようなお社に参拝して目的達成です

ここから撮った空がこちら

なんだか心も体も洗われました

帰り道は約半分の時間で下ることができました

お昼ごはん

疲れた後のおいしいお蕎麦も目的のひとつ

参道入口にある「奥社前なおすけ」さんでおいしい「戸隠そば」をいただきました

うれしすぎて写真を撮るのを忘れて食べ始めてしまったので、食べかけの写真になってますがご容赦ください

ほんとにお腹すいちゃって・・・

天ぷらもサクサクでお蕎麦も香りが強くとてもおいしくいただきました!

おまけ

駐車場の横に「戸隠流忍法資料館」と「からくり忍者屋敷」がありました

童心に帰って忍者屋敷にはいってみるといろんな仕掛けがしてある迷路のような屋敷が体験できます

大人でも楽しめますよ

まとめ

いかがでしたか

長野県長野市の戸隠神社と鏡池をご紹介しました

オープンエアーの気持ちよさ

久しぶりに体感して「やっぱりいいな」とライブの良さを再認識しました

これからのアフターコロナの時代、何かとバーチャルな生活が広がっていますが、たまには現地現物に触れることで心と体の健康を保ちたいものです

これからも自分で感じる感覚を大切にしながら「小さな幸せ」を見つけていきたいと思います

きっと大丈夫・・何とかなる・・

ちょっと休憩まとめに戻る

ブログランキングサイト掲載先
■ブログ村
■みんなのブログランキング
■BlogMap

【無料・便利】リンク集
MoneyForword ME (家計簿)
Canva(デザイン)
O-DAN(無料写真素材)
価格.com(価格比較)
Google Earth(地球儀)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


楽天経済圏の始め方を徹底解説!
楽天特化サイト【ラクラクテン】はこちら
楽天経済圏の始め方を徹底解説!
楽天特化サイト【ラクラクテン】はこちら